「翠星のガルガンティア」第13話 最終回
なんだこれ。見たことのない結末・・・!
「アモーレ!」
船団のみんなを逃がし、ひとりで最期を迎えようとしていたピニオンを救い出したラケージ姉さんが素敵だったぜ!きっと好きなんだよね?ピニオンのことが(笑
終盤で突如、守銭奴のようになったピニオンの行動理由に疑問があったわけですが、クジライカの巣でありそして古代遺跡であるこの場所は、お兄さんとの思い出の地であり、これと一緒にあることがピニオンの望みであったことが聞かれて、なんだか納得出来てしまいました。良いですね兄弟の絆って!
さて、暴走したストライカーに立ち向かうことになったチェインバー。そこでレドともども、いまや操縦者を失ったストライカーの言い分を聞くことになります。どうやらこれはクーゲル中佐がもともとも計画したことであったようです。それは例のカルト集団形成のことであり、ひいては地球人への啓蒙活動にまでいたること。
ストライカーは「自分はクーゲル中佐の代行者だ」とまで言います。ところがここには論理の破綻があった。それをチェインバーが見抜き、それが決定打となり討伐対象として確信するに至った次第。
ここで展開した議論について逐一解析する技能は持ち合わせていないで、大事な点だけをかいつまんで語りたいと思いますが。
着目すべき点としては、チェインバーが常々「我はパイロット支援システム」であると語っていたことです。チェインバーはレドを「人間として常に正しい行動を心がけていた」と判断し、それによって「当機も正常に作動することが出来た」と評価しました。
つまり、既にパイロットを失ってしまったストライカーは正常とはほど遠く、その行動の全てが破綻していると結論付けたわけですね。全く持って見事な理論の展開だと思わず膝を打つ場面でした。
そもそも「マシンキャリバー」は、「人ありき」「パイロットありき」で成り立つシステムと言う大前提がある。これを失ってしまっては、その存在理由すらないわけです。だって「パイロットを支援して」いないのだから。
この辺り、ストライカーに対して敵対する理由をチェインバーなりに導き出そうとしたことに由来するのかは分かりません。一番の理想としては、レドの感情を汲み取ったチェインバーが、人間的な思考を持つに至ったという流れ。
ロボットが人間になったよ!なんて、とても素敵な話ではありませんか。しかしそれはもはや確かめることは出来ません。何故ならこのあとチェインバーは・・・。
それは後ほど語るとして、これを別の視点から眺めると、銀河同盟機構の有り方に新たな解釈が加えられるところがあるのですよね。
私はてっきりチェインバーを始めとするマシンキャリバーは、あくまで銀河同盟に隷属するプログラムのみに乗っ取って動作していると思っていました。ところがチェインバーが再三語っている「パイロット支援」という言葉を考えると、銀河同盟もまた「人間第一」に考えていた組織であったことが分かるというものです。
「文化的・知性的」であることこそ「人間」であるとチェインバーは規定していましたが、銀河同盟に及びもしない科学技術しか持たないガルガンティアの住民ですが、しかしそこにしっかりと「文化」があったと、レドを介してチェインバーが理解したという経緯があったのかも知れません。
一方で今や「人間」と隔絶し、独自の理論に基づいて人民を隷属させようとしたストライカーの有り方は「文明的でなかった」と判断したのでしょう。
「隷属することは人間的ではない」ところが銀河同盟は基本的に隷属することを求める組織であります。本来、銀河同盟の意思を反映させたものであるはずのチェインバーが、このような結論に至ったことが実におもしろい。
一見すると矛盾があるのですけど、理念と言うものは突き詰めると同じところに辿り付いたりするものなのですよね。それこそ「盾」と「矛」の話が全てを言い表していて、「盾」は効果的な「攻撃」をするために最強の防御を目的としているわけだし、「矛」は「守る」ために攻撃することを最大の目的としているわけです。
「人間的であること」は大事だけれど、人間的であるために「組織に隷属してこれを守護する」こともまた、矛盾でない矛盾であると言えないでしょうか。ストライカーは「チェインバーの方が破綻している」と言いましたが、これは立場の違いからくる視点の変化であり、実はどちらも破綻していてどちらも破綻していないと言うことになるのではないかと、私はそう思いましたがどうでしょう(もっとも脚本自体に矛盾があったような点も見受けられる気もしなくはないのですが、それはこの際「誤差」として処理できるレベルかと考えます。
この「パイロット支援システム」であることに最後までこだわって展開したバトルの行方は、感情に流されたレドを「パイロット失格」とチェインバーが判断しリリースしたのち、チェインバーが単独でストライカーへ向かって同士討ちとなる決着で向かえられました。
このラストバトルがほんとうにすごかったです。最後のはレドに対するチェインバーの「情け」だよね。チェインバーはすっかり人間になれたんだと思います。そう思いたい。だけど人間になったことでチェインバーは自分を犠牲に出来たのだと思うとなんだか悲しい。
一時は、「やっぱりチェインバーって機械なんだな」と思わせる展開を挟んだあとで、再びチェインバーの人間らしさにもってくる辺りに悶絶しました。
何故このようにチェインバーが「人間」に見えたり「機械」に見えたりしたのか。それはレドの質問の仕方によって、チェインバーの応答に変化が見られたからではないかと思っています。
詳しくは思い出せませんが、チェインバーが機械らしく見えたときは、レドが銀河同盟の規約に触れるような質問を投げかけていたような気がします。そうでないときは、組織ではない何か個人的な意見を仰ぐときに、チェインバーが人間らしさを見せていたような気がしました。ちょっと上手く言えてませんけど。
この違いもやはり意図された演出なのでしょうね。どこまで私の考察・推測が当てはまっているか分かりませんが、様々に解釈できて文学的な意味でも大変研究のしがいのある物語だと思います。
言ってみればエヴァより論理的に組み立てられているので分かり易いし、見る人の感情をそこに反映して解釈することも出来る。とても懐の深い物語であると言えるでしょう。
それから私が思ったことは、前回から続くマシンキャリバーの戦闘の様子を受けて、カルト集団の人が「まるで神々の戦いのようだ」と言っていたことが印象的でした。実際に最終回では、ストライカーが「私は神になったのだ」と言っていました。これは自分が人間たちにとっての「偶像」になり、信仰の対象となったのだと言うところから発せられた言葉です。
まさに地球人にとってはオーバーテクノロジーといえる彼らは、神と同等の力を持っていると言って過言ではありませんが。
最後のバトルシーンでは、夕闇迫る空のもと、対峙する2機のマシンキャリバーの背後で雲間から覗く太陽が荘厳な光を放っていました。私がここでロシア画家イヴァン・アイヴァゾフスキーが描いた「天地創造」を思い出してしまったことは、正に「神々の攻防」に相応しいイメージがそこにあったからだと言えるでしょう。
さてこのような結果を受け、レドは最終的にガルガンティアで暮らすことを選択しました。銀河同盟へ戻る手段を完全に失ったいま、それ以外に選択肢はないからだとも言えますが。
それはそれとして、彼を本当に決意させたのは、自分の窮地に駆けつけてくれたエイミーの姿を見て、自分が一緒に生きてゆくべき人物が誰なのか確認できたからでありました。
「一緒に生き方を探してくれる人」
このかけがえのない出会い。レドの胸に去来したものは、「何が人間らしいか」なんて考えたりしない、目の前に広がるあるがままの暮らしだったのかも知れません。
結局、銀河同盟の本体とは切り離されたところで完結しましたが、むしろその方が余韻が残っていて良かった気がします。
<総評>
おめでとうございます!これって虚淵さん初のハッピーエンドじゃないですか?w
常々「ハッピーエンドが書きたい」そうおっしゃっていたと言うことを風の噂に聞いておりましたしw
もっとも、自分の故郷である銀河同盟に戻れなかったレドにとっては、少し寂しいことだったかも知れませんが。チェインバーも消滅しちゃったしね。でも何も失わないで今の平和は訪れなかったであろうと思うと、これらの犠牲は必然であったと納得できるものがあります。
散々語ったので・・・、まあいくらは見落としはあるでしょうが、でももういい。個人的には充分すぎるほど語り尽くしたと思っているので、ここではもう考察は繰り返しません。
何よりもチェインバーが魅力的でしたね。このロボを起点として展開されたエピソードも少なくありません。と言うか、終盤はチェインバーの独壇場だったじゃないすか。
機械をこれほど魅力的に魅せるなんて、虚淵さんってガチの人間嫌いなんじゃないかと疑ってしまいました。実際、あながち間違ってない気がするんですがw
ほんとにおもしろかった。本気で名作級だと思います。しかも老若男女問わず誰にでもお勧めできるグローバルな内容。
まあSF苦手な人とか、子供には難しすぎるきらいはあるでしょうが、でも探究心のある少年少女には是非挑戦してもらいたいと思わせる良いお話がたくさん詰まっておりました。
ストーリーは抜群、いかように考察しても耐え得る懐の深さ。異文化交流を丁寧に積み上げていった成果が、素晴らしいラストへと結実しました。
非の打ち所がない、と言ったら言いすぎかも知れませんが、ほんとうに感動的な物語でした。
私も今よりもっと人間が好きになれそうな気がしました。
暖かな触れあいをどうもありがとう!
@ムハンホウちぇっそ@

にほんブログ村
タグ : 翠星のガルガンティア
2013/07/01 00:01 | アニメ感想 | COMMENT(2) | TRACKBACK(0)
コメント
先日の浅草、おつかれさまでしたっ!
久々にお会いできて嬉しかったです。
翠星のガルガンティア、Netflixで見ました。最高でした・・・!
No:781 2018/08/17 18:52 | あさい #s6nkdhXk URL [ 編集 ]
Re: subjectおお!そう言えばあさいちゃんっ
コメント来てたの全然気づかんかったw
すまんですっ(>_<)
> 翠星のガルガンティア、Netflixで見ました。最高でした・・・!
お~!ガルガンティアはいいぞ~
もうちょっと遠い記憶だけどw
オイラはすごい好きでした!
No:782 2018/08/27 21:33 | ちぇっそ #- URL [ 編集 ]
コメントの投稿この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)