fc2ブログ

「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」第10話

【みなみは高校野球に感動した】
み、みなみさん? 死者と話をしてるみたいですが、大丈夫ですか? いつからこんな霊媒体質に・・・。


今期は作品が多いだけに、電波さんの数も増殖しているんでしょうか(笑)「電波女~」に「星空に架かる橋」のあの子とか。

それはともかくとして。

大苦戦の末、強豪校の修北に勝利し、見事甲子園への切符を手にした程高であります。最終回に来てみんなが自分で考えて行動するようになり、それによって野球らしい野球アニメとなることが出来た。やっとって感じですけど(笑)

野球界にイノベーションをもたらすべく監督が用いたノーバント、ノーボール作戦。野球を知る人からは、実際には不可能だと言う批判があるのですが、これくらい思い切った手段に着眼した点は確かに画期的だったかも知れません。

このような作戦が取られていたわけですが、ここであえてバントをして見せたのがサード星出。修北リードで迎えた9回裏ツーアウトの攻撃、これまでの試合経過を見て相手は深めに守備している。その裏を突いてバントで出塁するなんて見事な状況判断。

作戦だけに囚われない柔軟な思考がやはり大事。イノベーションを起こすなら、自分たちすら驚かすくらいのものでないといけない。こう言うフレキシブルさがみなみには欠けていたと見ることも出来ますね。

そして一発逆転のこのチャンスに、プレッシャーに弱い祐之助が打席に立つ。あえて大振りして、相手の投げる球を絞り込む。2球目が勝負!これはみなみが野球をしていた頃に、夕紀を感動させたエピソードでもあるんですね。そうか、ここに繋がってくるのか(笑)

実は夕紀はそのことを祐之助に話していて、彼が実践したと。これも成功するか不確かなところがあったと思うけど、祐之助はあえてそれにチャレンジした。彼も彼なりに自分の問題を克服したのだと思います。

確かにこのアニメ(及び原作)はドラッカーの著書を手本に物語が転回して来たわけですが、最終的にはマネジメントの概念を超えて、みなみを始めとする野球部員たちの成長物語に繋がったのではないかと思います。そこら辺に帰結した辺りは安心しました。

最後にインタヴューを受ける男子マネージャーの二階が、「顧客からスタートする、みんながしてもらいたい野球をしたい」と答えていました。またマーケティングの話になってしまうわけですが、プロならまだしも高校野球にこの法則が当てはまるかは微妙なところではあります。ここら辺は大人の発想になってしまっているから、上手くかみ合ってない部分はあるのですよね。

まあしかし実際にプロ野球なんかに当てはめてみると良く分かってくる。ガチガチに勝利にこだわっていれば良いのかと言うとそうでもない。ファインプレーをすることもファンサービスに繋がることではあるけど、「勝っても負けても」感動できるようなゲームに一番惹きつけられるのではないかと思うのです。

実際は毎晩そんな気合の入った試合をするのは厳しいでしょうが(笑)、例えば「連続試合出場記録」とかって結構燃えるじゃないですか。そこに魂が入っているかどうかってことが大事。

そうすることによって顧客である観客の満足を得ることが出来る。と同時に、試合をする選手、企業に例えるなら「社員」ですよね。彼らもまた「顧客」であるわけです。しかもかなり重要な、ね(笑)

雇用がしっかりしているとか、やりがいを持って仕事に取り組める環境があるとか、そう言うことで彼らが満足していないと、やはり充分な働きが期待出来ない。無理なく長く続けられるように、企業がインフラを整備しておかなければならないわけです。

マネージャーの二階が言った言葉を補足するなら、自分たちを含めて「野球ってこんなにおもしろんだ!」って思わせる試合をすることが理想ってことになるんだと思います。彼の言ったままだと、なんかまたドラッカー信者がここにも!だけで終わってしまいそうなので、ちょっとお世話を焼きました(笑)


<総評>
物語についての全体的な感想は最終回の記事で述べてしまったので、ここでは「アニメとして」どうだったかに焦点を絞ってまとめておきます。

正直言って、このアニメ(及び原作)自体がドラッカーのマネジメントに毒されていたと言うのが結論ですね(笑)良くも悪くもと言うか、どっちかと言えば悪い方向にそれが表れてしまった。

「マネジメント」の内容がストーリーの中へ自然に組み込まれていれば良かったのですが、著書の中身をそのまんま活字で見せられても、これじゃただの流用だし怠慢ですよね。そこれそ「企業努力が足りない」と言いたい。

聞くところによると原作からこのようだそうで、アニメはほぼ原作準拠のらしいです。でもそれならアニメで補正して欲しかった(笑)ストーリーと「マネジメント」の部分が完全に乖離していたので、脚本下手糞だなぁと思って最初はどうしよかと思ってました、実は。

作画もすごく微妙で、あまり動いてもいないし、みなみちゃんとか頭身がおかしなことになっているカットがあったような。すごくやっつけ仕事的なものを感じたのですけど、最終回直前からやっと少しヌルヌル動くようになった。ここら辺でやっと野球アニメらしさが出て来たのですが、とき既に遅し(笑)

国営らしいカビっぽさと言うか、埃っぽさが出てしまった感があり、正に「教育テレビ」な印象が色濃いアニメでした。アニメとしては評価に窮するし、ドラッカーの啓蒙にしたってこの内容ではねぇ。

まことに困ったチャンな作品となりましたが、とりあえずドラッカーの本を買わずに内容を知ることが出来てよかったと。

最近は多くの企業でコンプライアンスの一環として「マネジメント」に基づいた社員教育がされているかと思いますが、これってそんなに難しいことを言っているわけではないし、私自身は常にこのような考えでやって来たから、「マネジメント」の中で特に目新しいものを発見することはありませんでした。別に自分が偉いと言っているわけではないのであしからず(笑)でもドラッカーにはすごく共感出来ました。この爺さん、ホントに良いこと言ってますよ!

問題なのは、日本の企業が今更こんなことをやっているところなのですよ。「ザ・日本企業」の古式ゆかしい悪習が、現在のどん詰まりの経済状況を生み出している。しかしこれが根深いのでいくら「マネジメント」を言って聞かせても、まず変えることは出来ないでしょうね。

だって、一流企業の部長クラスがこぞって「ドラッカーすげえじゃん!」とか言ってるくらいですから。お前ら今まで何やって来たの?とかって思っちゃう。しかも彼らにとっては目新しいことであっても、後世まで引き継ぐ感じでもなく、単に一過性の「ネタ」としてもてはやしているだけの印象しかないんですよね。サラリーマンの間でのブームだから知っておかないと飲み会のときに話題に乗っかれないみたいな、その程度。

私はこのアニメ、ひいては原作を否定するよりも現在の「企業」を批判してやりたい。

私がこれまでもった感覚では、ドラッカーの「マネジメント」なんて「エクセル初級者入門」程度のことでしかないから、そんなの仕事をこなす上での最低限のスキルじゃないかと。大学の時点で勉強してこいよって話。大学なんて出てない私がここまで理解してんだからさ!(今は一流企業を想定して話を進めてます。あしからず)

なんか私情を挟んでたら腹が立って来た(笑)すんません。これ以上は愚痴になるので止めにしますが、このアニメはやっぱり見ておきましょうよ。手軽に「マネジメント」がお勉強できますから。

OP、EDテーマはほのぼのしてて結構いい曲でしたよ~

そんなわけで、どうもお疲れ様でした!


@ムハンホウちぇっそ@
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村
スポンサーサイト




タグ : もしドラ

2011/05/07 14:51 | アニメ感想COMMENT(2)TRACKBACK(2)  

コメント

正直

1話見て切っちゃったんですけど、今更ながら、音響監督が平光琢也さんだったと知って胸熱。
怪物ランド、好きだったんだよぉ。

No:251 2011/05/10 00:45 | ゆき #oWMM.ioY URL [ 編集 ]

>ゆきさん

いやまあ、あれでは切っても仕方がないっすよw
1話目でアレレ?と思って、自分も途中で切ろうかと思ったことがありました。
最近よく出版されているドラッカーの手引書(萌え入り)なんかの触りを立ち読みしたんですが、
それすら越えるような内容でもなかったし。手引書の時点であらかた理解できちゃうんですわw
むしろオマケコーナーが一番興味深かったですな

No:252 2011/05/10 09:27 | ちぇっそ #- URL [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

2011/05/07 | KAZUの暮らし |

もしドラ 10話 最終回 みなみは高校野球に感動した 感想

毎日放送があるというのは、嬉しい反面起きているのが大変だったりもします。 さて、ドラッガーと野球部のマネージャーが出会った、マネジメントの物語もこれが最終回です。

2011/05/07 | 失われた何か |

もしドラ10話「みなみは高校野球に感動した」(感想)

感想 大事なのは本に縛られず、その先を見据える事 いよいよ地区大会野球。 みなみちゃんと程高は決勝まで勝ち上がります。 戦いは一進一退を繰り広げますが、相手側が常にリードを保ち続けます。 そ...

 | BLOG TOP | 
FC2 Blog Ranking