ハロルド・ピンター連続上演NO.9
朝起きて洗濯した後、昼ご飯を兼ねたちょっと遅い朝食をとりに、近所のモスバーガーへ行きました。
連休中くらいまで限定のびっくりメニュー「復刻版ダブルバーガー」に挑戦。
無駄に肉が2枚重ねで食べ辛い。でもモスのハンバーガーは美味しいから良いですけどね。
「バカなメニューだなぁ」と思いながら、メガ盛りを食べる楽しみ。
昼の公演を観覧するため、12時過ぎの地下鉄で下北へ向かいます。
1時過ぎに到着し、地図を片手にぐるっと散策し劇場のある場所を確認。まだ開演まで時間があったので、軽く食べられるものがないか物色。
すると一応ちゃんとした店舗ですが、露店風の店構えで「肉巻きおにぎり」なるものを売っているお店を発見しました。
チーズが乗ったやつを注文し、そこら辺の道端で立ち食い。
おにぎりを肉で包んであるのですが、コンビニで焼肉おにぎりとかってよく売ってますけど、要するに具とご飯の立場を逆にしたような、ジャパニーズ・ファーストフードと言うか、ジャンク・フード(果たしておにぎりがジャンクなのかと言う問題は置いておいて
うん。肉の香ばしさが確かに旨い!お手軽でちゃんとお腹に溜まる。気に入りました。
さて会場入り。
この度はシアター711と言う小劇場でした。いかにも小劇場然とした佇まい。トイレの方へ行くとまるで地下牢のような狭い通路になり、ちょっとした秘密基地じみた雰囲気に。
内装は昭和な臭いを漂わせていて、帝国軍の参謀本部に迷い込んだかのような味のある景色を湛えていました。
閉所恐怖症でない男の子なら、いかにも大好きと言った冒険魂をそそる空間です。
さて開演。
二部構成になっており、休憩を挟んで「恋人」と「コレクション」が上演されました。どちらの作品も、人間の発話行為について探るお話でした。
人のコミュニケーションには「言外」の意味を含むことも多く、意図的に嘘を付いたり、「裏の裏は表」と言った遠まわしな言い方をすることもある。我々が普段よく慣れ親しんでいるメディア/コンテンツの例で言えば「ツンデレ少女はいつも本心とは真逆のことを言う」設定なんかも、それに当たるでしょうか(笑)
そんなわけで会話は常に虚実ない交ぜ。「語り」が「騙り」を呼び、嘘に嘘を重ねて真実となる。しかし真実を話したところでそれが相手には嘘と解釈され、話はまた元の木阿弥に帰すこととなる。
会話はループしまくる。SFで言ったらP・K・ディックのようだし、幻想文学で例えるならG・マルケスやらH・L・ボルヘスと言ったラテン作家の作品を思わせる、奇想と不条理の物語でありました。
「恋人」では、河野さん扮するビジネスマンと、花木さん扮する妻が送るとても奇妙な二重生活が描かれていました。2人はお互いの愛を確かめ合うために「他人のふり」を装っていたのかも知れないし、ただ単にマンネリの結婚生活に新風を生み出すためのゲームだったのかも知れない。ネタバレしてしまうので、なんとなく内容を示唆するだけに留めておきますが(笑)
ある種のフェチシズムが感じられ、官能的でエロチックな雰囲気が濃厚。実際の舞台でもいわゆる「濡れ場」が展開し、かなりアダルトな内容となっていました。その場面では「ボンゴ」が使われていて、次第に盛り上がる2人だけの「ジャムセッション」がとてもエロかったです!
一見、順風そうに見える夫婦の会話。しかしそれはどことなく噛み合っておらず、すごく不穏な空気が漂っている。夫は妻の不貞を知っていながら容認している。妻もまた夫が情事を繰り返している事実をつかんでいると言う。
この嫌な嫌な雰囲気が伝わってきて、観ているこちらまで妙な緊張感を覚えてしまう。本当の修羅場に出くわしたようで、思わず見入ってしまうと言うか目を逸らしたくなるというか(笑)こんな気分にさせてしまうお二方の演技に脱帽です。
河野さんはよく存じているので、まあなんですけど(笑)ご自身をよくコントロールされている方なのですが、そんな中でも今回は特にのびのびと演じてらしたように感じられました。意外とあんなジゴロ的な面が素に近かったりして(爆w
お相手の花木さんはシャンソンなども歌ってらっしゃるようで、気品溢れる透き通った声がとっても魅力的でした。肉感的で大変にセクシー。ステキなお姉さまですねぇ!
そして第二部の「コレクション」には有名劇団に所属する実力派が揃い。迫真の演技に魅了されました。
「お前はリースで俺の女房を寝取っただろう!?」と言っておしかけてきた男。それを否定したり肯定したりしてのらりくらりと交わす青年がいる。彼の同居人で彼を弁護することになる初老の紳士がいて、その紳士はおしかけ男の妻に直接話しを聞きに行くのだが、彼の報告は実際に彼女から伝え聞いたものとは食い違っている。
事実はリースのホテルに泊まった男女2人だけと言うことになるのですが、誰もなかなか本当のことは言わず。一人の嘘がまた誰かの嘘を呼び、巡りめぐって虚言の積み重ねがやがて真実へと導く。もっともそれさえ本当か嘘かの真意は分からないのですけど。
嘘を付く人間の心理をとことんまでデフォルメした、いびつなサスペンスと言った感じだったでしょうか。
テレビでも見たことのある大御所、川口氏の貫禄には圧倒されました!独特の「間」があって、今回演じた役がもう既にひとつの「キャラ」として確立していた感があります。この域まで来るともはや批評を許さない感じですね(笑)本当に感動しました!観に来て良かったなぁ。
「寝取られた男」を演じた山中氏から漂う狂気。「ヤバイの来たよー」と思わず感じてしまう迫力がありました(笑)
「寝取った男」を演じた高橋氏はかっこ可愛いイケメンですよね(笑)比較的ナチュラルな演技をされる印象があって、とても好感の持てる役者さんでした。
そして浮気の張本人とされる妻を演じたのは古坂さん。正に優雅なマダムと言った風で誠に美しかったです。グレーのドレスが本当によくお似合いで!(笑)
そんなわけで舞台を大変楽しませて頂きましたが、同時にハロルド・ピンターって作家にも大いに興味を持ちました。時代が違うのでアレですが、ビートニクと言うかポストモダン的と言いますか。現代に通じる批評眼を持った作家であると感じました。
原作となる戯曲とか脚本とか、目にした折には手にとってじっくり熟読してみたいなあと思います。
それでは皆さん、お疲れさまでした!
@ちぇっそ@

2010/03/20 23:44 | 観劇記録 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0)